コトサワに聞いとけ

コトサワに聞いとけ

そうだそうだ、聞いとけ聞いとけ

【無料テンプレート】日用品のストックリスト|時短・節約・ローリングストックがこれ1つで完結!

f:id:zinseimurige:20220217125235p:plain

 

こんにちは、ズボラの極みコトサワです

 

今回はコトサワが運営するネットストア「コトサワから買っとけ」で無料配信している、日用品のストックリストの使い方をご紹介します

 

読み進める前に

我が家では日頃から”ローリングストック”という備蓄管理法を実践しています

本記事のストックリストも、ローリングストックをより簡単に管理するために制作したものです

お互いがお互いの効果を最大限に発揮する仕様になっていますので、できればW(ローリングストック × ストックリスト)でご活用ください

(※ストックリスト単体で使用することも可能です)

 

本記事の中にローリングストックそのものの説明はありません

ローリングストックってそもそもなんなのさ…という方は、まず↓の記事をお読みください

(準備中)

 

我が家では、ローリングストックが、家事の時短・節約にも役立っています

その具体的な方法や、ズボラな私がローリングストックを続けられている理由は↓の記事にまとめました

お時間のある方は、是非そちらもお読みください

 

 

ズボラによるズボラのための家事テンプレート 

f:id:zinseimurige:20220220035416p:plain

コトサワから買っとけ

当ブログの家事テンプレートは

作者のコトサワ自身が、ズボラな自分でも続けられるように何度も改良をして愛用してきたものばかりです

同胞である全国のズボラさんに、このテンプレートを使っていただき「生活がラクになった」と、少しでも感じてもらえれば嬉しいです

 

コトサワの家事テンプレ特徴
  • ”毎日”の記入は必要なし
  • 不要な書き込み箇所は徹底排除
  • お財布に優しい白黒カラー
  • シンプルなのに効果がしっかり

 

続けるモチベーションを保つために、”最低限の記入でしっかり効果を感じられる”テンプレートづくりを心がけています

当ブログの家事テンプレートについて、もっと知りたい方はコチラの記事をどうぞ

(準備中)

”ズボラによるズボラのための家事テンプレート”の特徴とメリットをじっくり解説しています

配信中の全テンプレートのダウンロードリンク・活用方法も公開中です

 

ストックリストの使い方

f:id:zinseimurige:20220219013903p:plain

我が家のストックリスト

コトサワ作のストックリストを使うと、このような効果を感じることができます

リストの効果
  • 「買い忘れ」「買いすぎ」を防ぐことができる
  • 日用品・消耗品・常温食品の買い物は月に一度だけになる
  • 普段の食品買い出しで、嗜好品(お菓子・インスタント)を買うことがなくなる

→ 買い物の回数が減る(家事の時短・節約)


  • 普段の食品買い出しで、重い調味料を買うことがなくなる

→ 普段の食品買い出しで、荷物が軽くなる(嬉しいズボラ特典)


  • 今日から気軽にローリングストックを始められる
  • 日用品を揃えるだけで、災害用備蓄も揃う

→ いつも通りの生活をしているだけで、いつの間にか災害対策も完了(防災)


  • 1枚で1年分の記録ができて、使用頻度や購入頻度が把握できる
  • 説明ゼロでも、家族全員が家の在庫を確認できる

→ 家全体を分かりやすいシステムで一本化(家事の効率化・ズボラでも続く単純化

作業はひとつだけなのに、得られる効果はいくつもある、といったような”コスパ最強のライフハック”をつくることを目標にしました

 

それでは実際にストックリストの使い方をご紹介します

守らなければいけないルールはないので、ご自身の使いやすいように使っていただいて結構です

 

ストックリストの下準備

テンプレートをダウンロードした後に、最初にするべき下準備の説明をします

 


STEP 01

テンプレを必要枚数プリントする

f:id:zinseimurige:20220219014123p:plain

ストックリスト テンプレート

このストックリストは

月イチの在庫チェックを少しでもラクにするため、収納場所(キッチン棚、廊下収納、洗面台…etc)ごとに、用紙を用意します

 

収納場所によっては、ストック品が1枚で収まり切らないかもしれませんが、その場合は1収納場所で2枚用意してください

 

そんなにたくさん印刷するの?!って思われるかもしれませんが、1枚で1年分の記録ができるので、印刷の手間は1年に1度だけです

 


STEP 02

「収納場所」の欄を記入

f:id:zinseimurige:20220219014757p:plain

収納場所

用紙の右上にある「収納場所」に、ストック品を収納している場所の名前を記入してください

 

我が家はこんな感じです

f:id:zinseimurige:20220219015048p:plain

我が家の実例

多少ジャンルが違っても、収納場所が同じであれば、同じリストにまとめます

こうすると在庫チェックの際に行ったり来たりせずに、最短ルートで在庫を確認できるからです

 

我が家の実例

例1)我が家では、「調味料2本目以降」と「キッチン用洗剤2本目以降」を同じ棚に収納しています

この両者は「食品」と「洗剤」でジャンルが異なりますが、収納場所が同じなので、同じリストの中に入れています


例2)私は、脱衣所の棚に生理用品のストックを収納しています

そのため「バスルーム」のリストの中に生理用品も入れています

 

”収納場所”というカテゴリー分けでは、整理できない場合は

「(子供名前)学校用品」だったり「乾物食品」だったり「仕事消耗品」だったり…

収納場所内で細分化したジャンルの名前でもOKです

1枚のリストに、収納場所がバラバラなものたちをまとめるのは、在庫チェックがだるくなるだけなのでお勧めしません

 


STEP 03

ストックしたい日用品を「品目名」に記入

f:id:zinseimurige:20220219015408p:plain

品目名

用紙の左側の縦列に、家中のストック品を記入してください

 

最初はこの記入が面倒くさいかもしれませんが、今後1年の買い出し作業が劇的にラクになるので、ちょこっとだけ頑張ってみてください

 

記入のポイント

以下のポイントをもとに品目名を記入してください


  • 1ヶ月分まとめ買いしても大丈夫

消費期限が長い(1ヶ月以上または期限内に消費できるもの)ものを記入してください

NG例)冷凍できない生鮮食品


  • 年間を通して常備しているもの=これからも常備し続けるであろうもの

f:id:zinseimurige:20220220055038p:plain

我が家の買い物スケジュール

リストには「我が家のスタメン」だけを記入してください

月イチの買い出しでリストのものを揃え、そこでは揃えることのできない生鮮食品やその時だけ必要なプラスアルファの食品を、日頃の食品買い出しで買い足すイメージです

NG例)年に一度しか食べない行事食の材料


  • 具体的な商品名ではなく、品目名で記入

大きなくくりで「塩系のスナック菓子」等の記入にしておけば、その月ごとに代替品でまかなうことができますし、在庫を揃えるハードルもぐんっと下がります

 

食品の場合は特に、同じ種類ばかりを買っていると、味に飽きてしまい「災害用の備蓄感」が強まります

大きなくくりだけ決めておき、その中で好きなものを選べるようにしておけば、その時々に本当に食べたいものを購入することができます

NG例)インスタントラーメンの商品名、お気に入りが決まっていない洗剤類

 

我が家の場合はこんな感じです

f:id:zinseimurige:20220219015554p:plain

我が家の実例

椅子に座って思い浮かべながら書くのではペンが進まないと思うので(記入漏れも絶対ある)、実際にその場所に行ってモノを見ながらリストを仕上げていきましょう

 

万が一記入漏れがあったとしても、気づいた時に書き足せばいいので、とりあえず分かる範囲で大丈夫です

 

一応参考までに、我が家でリスト化しているストック品のジャンルをまとめておきます

  • 調味料・主食(米・乾麺・粉類)
  • 乾物・缶詰

例)乾燥わかめ、鰹節、胡麻、春雨、トマト缶、ツナ缶、コーン缶…常に常備しているものだけ


  • インスタントコーヒー・ティーパック類
  • 嗜好品(スナック菓子・インスタント食品・レトルト食品)

  • キッチン消耗品

例)洗剤、スポンジ、ゴミ袋、ラップ等、ジップロック、ペーパー類


  • 掃除消耗品
  • トイレ消耗品
  • お風呂消耗品
  • 洗濯洗剤類
  • それ以外で脱衣所で使う消耗品

例)メイク落とし、基礎化粧品、入浴剤、整髪料、歯磨き用品


  • その他の場所に収納している消耗品

例)綿棒、ティッシュペーパー、芳香剤、文房具


  • 季節ごとに管理が必要な消耗品

例)虫除けグッズ、マスク、カイロ、日焼け止め

これ以外だと

  • ペット用品
  • ベビーグッズ
  • 仕事用消耗品
  • 子供の学校用消耗品

とかが挙げられますね

 

どんなに小さいものでも消耗品かつ毎月使うものであるならば、記入しておいたほうがいいです

 

このリストに入れておけば、買い足しのタイミングを覚えておく必要は無くなりますし、在庫が切れたり、逆に在庫過多になることもありません

 


STEP 04

品目ごとの”最大ストック数”を記入

f:id:zinseimurige:20220219015751p:plain

最大ストック数

品目名の右横の縦列に、品目ごとの”最大ストック数”を記入してください

 

”最大ストック数”とは

その名の通り、在庫が満タンのときの最大の数のことです

 

記入例はこんな感じです

f:id:zinseimurige:20220219020006p:plain

我が家の実例

この数は以下の方法で算出できます

(1ヶ月で消費する量) + (必ずキープし続ける最低量) = 最大ストック数

オススメは (必ずキープし続ける最低量) を (1ヶ月で消費する量) と同じ数にするというものです

そうすると、最大ストック数は単純に「2ヶ月分」となります

 

2ヶ月分を最大ストック数にすることで

買い物直後は満タンの2ヶ月分、買い物直前でも最低量の1ヶ月分をキープし続けることができます(買い物は月に一度の設定)

f:id:zinseimurige:20220220065643p:plain

ローリングストックのサイクル

家にそんなに在庫を置いておけないよ〜という場合は、1週間分等ご自身で調整してください

 

全ての品目の最大ストック数の記入が完了したら、ストックリストの下準備は完了です

 


 

ストックリストの活用方法

下準備が完了したストックリストの活用方法を、我が家の実例とともにご紹介します

 

活用する際の具体的な手順は以下の通りです

  1. 月末に家中の在庫をリストでチェック
  2. ”最大ストック数”に満たないストック品で買い物メモを作成
  3. メモをもとに買い物をしてストックを満タンにする
  4. 番外編:防災対策

 

手順ごとに説明します

 

月末に家中の在庫をリストでチェック

生活の中でストックリストの出番は、月イチで在庫チェックをするときだけです

 

一番上のグレー横列に在庫チェックの日付、日付記入以降の縦列に、在庫を記入します 

f:id:zinseimurige:20220219021433p:plain

日付と在庫

 

我が家の記入例はこんな感じです 

f:id:zinseimurige:20220219021516p:plain

我が家の実例
記入文字の意味
  • B…「BUY」 即購入する
  • N…「NEXT」 在庫は減っているが、1ヶ月分は足りそう、来月購入かも
  • 数字…”最大ストック数”以上の在庫があるときの具体的な数字

基本的に ”最大ストック数”を下回っているものは、全て「B」です

買い足し確定の「B」の項目に、わざわざ下回っている在庫の数字を記入する必要はありません

 

簡単にマルバツで記録したり、全て数字で記録したり、自分が続けやすい形に変えてください

 

あまり細かく書くと、ぱっと見で在庫を把握できなくなるので、1文字ないしは2文字で記入した方がいいと思います

 

コトサワ家のリスト内にある「B」右上の小さい数字は、購入予定の具体的な数字です

f:id:zinseimurige:20220219021650p:plain

購入予定の数字
1回あたりの購入数が確定していないものは、その都度必要な数だけ数字を記入しておくと、買い物メモを作るときに便利です
 

在庫チェックのタイミングは「日用品の買い物の直前」が正解です

 

私は毎月末、リストで家中の在庫をチェックして、その日のうちに買い物に行き「買い足し」の作業を済ませます

 

各ご家庭のお買い物のタイミングがあると思いますが、なるべく日付の間隔は均等になるようにしてください

→ 何ヶ月か続けると、在庫が切れるスピードや今後買い足さなくてもいいものなどが可視化していきます

 

”最大ストック数”に満たないストック品で買い物メモを作成

f:id:zinseimurige:20220219022341p:plain

買い物メモ

月イチの在庫チェックが終わったら、「即購入」に該当する項目を買い物メモにリストアップします

 

私の「B」「N」「数字」の方法を活用してくださる方は「B」に該当する項目だけを挙げていけばいいので、とにかく簡単です

 

これはスマホのメモ機能を利用してもいいですし、チラシの裏やいらない紙でも大丈夫です

 

なにその作業必要?という方は、ストックリストをスマホのカメラで撮影するという方法でOKです

(買い物中にいちいち画像をズームするのは面倒くさいので正直オススメしません)

 

コトサワのレシート風メモ帳

私は無印良品のらくがき帳を台紙ごと縦長に切って、レシートのような形の長い自作メモ帳を使っています

f:id:zinseimurige:20220219022640p:plain

無印良品のらくがき帳

これはもともと、家事や仕事のTODOリスト用のメモを探していたときに、家にたまたまあった無印のらくがき帳で工作したものです

結構いろんな場面で使えるので、便利で気に入っています
無印のらくがき帳は、わら半紙のような素材で薄いので、折りたたんでバッグや財布に入れておいてもかさばらず、買い物メモに最適です

 

メモをもとに買い物をしてストックを満タンにする

買い物メモが完成したら、実際にメモを持って買い出しに行きます

 

買い物は、月に一度にまとめて済ませてしまうのがオススメです

月イチ買い物をラクにする工夫


  • 大きいものや重たいものはネットショッピングを活用
  • 複数の店を回るのは疲れるので、安い店が密集している or 日用品も食品も安い大型店舗を見つける

 

新しくものが増えるというよりは、不足している在庫を埋めて、ストックを満タンにするイメージです

f:id:zinseimurige:20220220090009p:plain

足りないものを足りないだけ

買い物メモに書いているものだけ購入すれば、余分な出費もなくなり節約につながります

 

「月に一度の在庫チェック・月に一度の日用品買い出し」の癖がつけば、日用品に関するあらゆる管理から解放され、家事の時短にもつながります

 

初月はストック分も購入

ローリングストックをはじめるときは、最初の月に、ベースとなるストック分の購入が別途必要です

初月以降は1ヶ月の消費分を買い足すだけなので、それに比べると初月の出費は大きくなります

でもローリングストックのシステムを成立させる上で、必要不可欠なステップなので、とりあえず最初の月はストック分を用意するのにプラスでお金が必要!ということだけ覚えておいてください

f:id:zinseimurige:20220220075845p:plain

余計な出費は一切ないよ〜の説明

とは言っても、実際のところは、ただ来月分の日用品を早めに揃えたというだけのことなので、長い目で見ると、プラスの出費ではないことがお分かりいただけると思います

 

番外編:防災対策

今回ご紹介した

  • ストックリスト
  • 我が家のストックリストの活用実例
  • ローリングストックの基本的なシステム

を実践し、月イチで1ヶ月分の買い物をすれば(初回は2ヶ月分)、特に意識をしなくても、家には常に日用品が1ヶ月分ある状態をつくることができます

 

私はとにかくズボラなので

「1ヶ月分も余裕があれば、災害時にも余裕で足りるでしょ〜」くらいのスタンスで生きています

 

…が、ある時、ふと

「1ヶ月分の日用品のストックって、具体的には何日分の災害用備蓄になるんだろう〜」

と、考えたことがあり、簡易的に作業が進むこんなチェックリストをつくってみました

f:id:zinseimurige:20220219022856p:plain

災害用備蓄のチェックリスト

 災害時専用の食品を一から用意するのは面倒くさいこと山のごとしなので

あくまでも、ストックリストの食品の中から、備蓄を揃えることが前提のチェックリストです

 

災害時に必要な具体的な備蓄量も、チェックリスト内で簡単に計算できる仕様にしました

f:id:zinseimurige:20220219023219p:plain

家族の人数を当てはめるだけで必要数がわかる!
活用のポイント

日用品のラインナップを災害用に特化させたいのであれば、ストックリストの品目を決める時点で、このチェックリストを活用しながら、防災目線のチョイスをすればいいと思います

ただ、これまで使ってきたものでないと、これからも使わないと思うので、わざわざ新しいものを常備品の仲間に加えるのは、あんまりお勧めしません

 

  • チェックリストを使って日用品の中から災害用備蓄を探す
  • 日用品はストックリストで管理

というステップを踏んでいれば、チェックリスト内の食品は常に揃っているはずなので、個別の細かい管理は必要ないと考えています

 

私自身、たまーにチェックリストと日用品を見比べながら「はいはい、今回も揃ってるねー」と確認作業をする程度です

 

ストックリスト内で災害用備蓄が揃わない場合は、品目をストックリスト内に追加して、他の日用品と共に管理してください

その際に、日常使いできるもの限定で品目を選ぶと、他の日用品同様、自然とローリングストックできます

 

災害時専用の非常食や長期保存食品は、ローリングストックに向いていないため、別で管理するのが望ましいです

 

このチェックリストの活用は必須ではありませんが

災害時に必要な備蓄量を確保できているか、事前に確認しておきたい方は、本記事のストックリストと合わせてぜひご利用ください

災害用備蓄用のチェックリストのテンプレートも「コトサワから買っとけ」で無料配信しています

↓の記事からダウンロード可能です

(準備中)

使い方に決まりはありませんので、両テンプレートとも単体でご利用可能です

 

ストックリストの保管方法

ストックリストは月に一度しか使いません

毎月忘れないように、誰でも目につくわかりやすいところに保管しておきましょう

 

紙なのでファイルなどに挟んで保護しておくのが良いと思います

我が家では折りたたみ式のバインダーに挟んでリビングで保管しています

 

 

折りたたみ式のバインダーなら紙が汚れることも無いですし、開いてそのまま在庫チェックをすることができるので、一石二鳥でとってもオススメです

 

 

ストックリストのダウンロード方法

今回ご紹介したストックリストは、当ブログの管理人コトサワが運営するネットストア「コトサワから買っとけ」内で、無料配信しています

 

テンプレートのダウンロード方法について詳しく知りたい方は↓の記事をお読みください

 

下のボタンから「ストックリスト」のダウンロードページに飛べます

【ズボラでも続く在庫管理】ストックリスト

f:id:zinseimurige:20220220035920p:plain

 

ダウンロード・ご利用に料金は一切かかりません

個人の利用に限りますが、常識の範囲内でご自由にご利用ください

【配布内容】

  • ストックリスト

f:id:zinseimurige:20220219023955p:plain

ストックリスト

・収納場所ごとに書き分けできる在庫管理表

・1枚で1年分の記録が可能です

 

他にもこんな無料テンプレートを配信しています

f:id:zinseimurige:20220220035416p:plain

コトサワから買っとけ

「コトサワから買っとけ」では、他にもこんな家事テンプレートを無料で配信しています

配信しているものは全て”ズボラによるズボラのための家事テンプレート”です

 

ご興味のある方は、下の記事よりダウンロードリンクにお進みください

 

  • 今家にある備蓄が災害時に足りるかどうか一目でわかるチェックリスト

(準備中)

災害時に必要な備蓄量を簡単に計算して、家の在庫と照らし合わせることができます

一度書き込みが完了すれば、その後は長期間目視のみで管理完了です(追加記入不要)

当記事のストックリストと合わせて使うと、よりローロングストック×節約×防災に効果的です

 

  • 面白いくらいに掃除が捗る”マップとリスト”

(準備中)

笑っちゃうくらい掃除がスイスイ進む大掃除の計画を立てられるマップとチェックリストのセットです

 

  • 献立の決め方をパターン化して「時短×節約」

(準備中)

自分の作れるレパートリーをリストにして、コトサワ考案のパターンに当てはめるだけで献立が作れる便利なテンプレートです

 

コチラの記事もお読みください

最後に「普段はこんな記事を書いているよ〜」っていうのを貼っておきます

お時間のある方はぜひ、暇つぶししていってください

\まだ読んでいない方は是非/

今回の記事のストックリストを利用するのであれば、必読です!

利用の予定のない方もこれを読めば、利用したくなる!…はず

誰でも今日から始められる防災対策です